こんにちは!スタッフのぽっぴです*^^*
山久スタッフが、スキー毛糸のタスマニアンポロワースを使って、カラフルな巾着を作りました!
しっとりとした肌触りの良い編み地で、ずっと触っていたくなります♪
小物やキャンディーを入れるのにぴったりです。
ALLで人気の記事はこちら
こんにちは!スタッフのぽっぴです*^^*
山久スタッフが、スキー毛糸のタスマニアンポロワースを使って、カラフルな巾着を作りました!
しっとりとした肌触りの良い編み地で、ずっと触っていたくなります♪
小物やキャンディーを入れるのにぴったりです。
今年も川越の小江戸蔵里にて、ニットパークを開催致します!
10月11日(水)11:00~16:00
手芸の山久では、恒例の毛糸80円セールと、
カンタンに作れる、オリジナルワークショップをご用意致しました。
ハロウィンポンポンマスコット!
ビーズキーホルダー・ブローチ!
編み物道具や編み物キットの販売もあります。
お隣のクロバーさんコーナーでは、旬の手芸道具の使い方を
メーカーさんから直接レクチャーしていただけるチャンスです♪
山久あみぐるみ教室でおなじみの、
日本あみぐるみ協会さんのコーナーでは、
お子様もあみぐるみを作ることが出来る、ワークショップを開催します。
今年は、展示蔵にてハマナカさんのあみだおれフェスも開催!
出入りは自由、入場無料です。
仲間と一緒に、自分の編みたいものをひたすら編めますよ♪
初心者の方でも大丈夫!周りに先生が沢山います!
小江戸蔵里(川越市産業観光館)
〒350-0043
埼玉県川越市新富町1-10-1
JR・東武東上線 川越駅より
クレアモールをまっすぐ徒歩15分
【川越駅へのアクセス】
東武池袋駅から東武東上線 急行で約30分
JR新宿駅からJR埼京線 快速で約55分
皆様のご参加、お待ちしております。
山久あみぐるみ教室のお知らせ(講師:いちかわみゆき先生)
10月は、10月1日(日) 13:30~15:30に川越の山久(小売部)にて行います。
2000円(材料費別)
当日にいちかわ先生と相談して、先生のレシピの中からお選びいただけます。(事前相談もOKです)
編みかけのものをお持ちいただいてもかまいません。
パッチワークショップのピースメーカーに行ってきました
これは建物の全景です。
ここはロサンゼルス郊外に、ショッピングセンターの中などではなく、
道路から少し入った所に単独のお店としてあります。
これ以外に別館(新館?)もあります。
入ったとたんにお気に入りの店になってしまいます。
ただタイトルにカントリーハウスと書いてある通り
パッチワークだけでなく、
部屋ごとにキャンディ、ぬいぐるみ、シルクフラワー、
ビーズ、美容室などいろいろなものが置いてあります。
パッチワークショップとして有名なくらいですから
パッチ用の生地も販売しています。
お子さんの手形をいれたパッチワーク。
ここで、パッチワークの講習をしているそうです 。
かわいいぬいぐるみも売っています。
パッチワークのウエアも売っていました。
色の配色が日本人には真似ができないように思います。
手芸材料もビーズ、ステンシルなどいろいろ売っていました。
本館、別館、たくさん部屋がありますがそれぞれにコンセプト
が違っていろいろなものに出会えます。
ケミカルレースを染めるというコーナーもありました。
最後に、こちらが私がおみやげに買ってきたクマのぬいぐるみです。
とてもお気に入りです。
川越祭りは、江戸の神田祭りの正統を伝える山車が登場します。
山久小売部のある仲長は志義町(旧町名)といいます。
このお囃子も乗っている山車の舞台でひょっとこ
おかめ獅子、などいろいろな役で踊りがあります
各町内の山車にはそれぞれ象徴的な人形が載っています
志義町の山車は羅陵王です。
この羅陵王というのは中国の武将ですが戦いのときは美男子
すぎるので恐い面をつけて戦ったといわれています
他の山車の舞台にもひょっとこが踊っています。
山車の舞台の踊り手と拍子とお互い
が引き込まれたら負けという勝負(引き交わせ)をします。
こんにちは!手芸の山久スタッフのぽっぴです*^^*
当店のある川越市についてご紹介致します。
現在、年間観光客数が700万人を超え、
観光地としてメディアに取り上げられることも多くなっています。
昨年の12月には、関東三大祭りのひとつ、川越祭りともいわれる
「川越氷川祭の山車行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
人気の川越観光スポットをいくつかご紹介致します。
喜多院・・・川越大師の別名で知られています。広大な境内には池や堀があり、紅葉や桜の時期は特に人気です。
菓子屋横丁・・・元町にある、菓子屋・駄菓子屋の露店が立ち並ぶ、昭和の雰囲気の残る商店街です。
時の鐘・・・蔵造りの街並みに建てられている鐘楼です。毎日6時、正午、15時、18時に鐘が鳴ります。
氷川神社・・・川越祭りは、ここの例大祭から始まりました。埼玉県で唯一、敷地内に結婚式場があります。
江戸時代初頭から城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた鐘つき堂です。
現在建っているのは4代目に当たります。鐘つき守から機械仕掛けへと変化をしても、
昔と変わらず、今も蔵作りの町並みに時を告げています。
平成8年に、環境庁主催の「残したい”日本の音風景100選”」に選ばれました。
大正14年12月とありますが、何の日付でしょうか。
これは以前スキー毛糸、スキル手芸の発売元である
スキーコーポレーションの親会社だった藤井(株)の
当時(大正14年)の藤井彦四郎社長が訪欧のとき
ヨーロッパにおみやげに持っていった綴織の額を
得意先である山久にも記念に寄贈してくれたものです
当時はスキー毛糸は発売前ですが毛糸、人造絹糸、
絹糸紡績、糸商、藤井彦四郎商店と書いてあります
大阪、京都、東京に営業所があったようです。
(もともと近江商人です)
表の箱に色々書いてありました。
原図案製作 狩野秀峯先生、製織技師 渡邊半次郎先生
綴唐織額面一組
京都株式会社藤井商店寄贈
大正拾四年拾弐月吉祥とありました
川島織物で製作したもののようです。
こんにちは!手芸の山久スタッフのぽっぴです*^^*
山久スタッフが、ディズニーツムツムのボンボンマスコットをつくってみました。
毛糸をぐるぐると巻いて、真ん中を結び、
束の端のループをカットすると出来るものをボンボン(ポンポン)といいます。
段ボールや厚紙で作る方法と、
手芸用品メーカーから発売されている専用の機械を使って作る方法があります。
ハマナカさんから発売中の、くるくるボンボンを使います。
こちらの機械はとがった部分がないので、お子様も安心してご使用頂けます。
本通りに糸を巻いていき、ツムツムの特徴である俵型にカットします。
フェルトをカットして貼りつけていくと、完成です。
ボンボン作りは、とても簡単で、1度コツをつかむと短時間で何個も作ることが出来ます。
細い糸で沢山巻くと、ぎっしりとしたボンボン
ハリのある糸を巻いていくと、硬いしっかりとしたボンボンが出来ます。
使う糸や作りたい大きさ、巻く回数を変えることによって
様々なボンボンを作ることが出来ます。
工作感覚で作れるので、夏休みの宿題にもぴったりです。
皆様も是非、つくってみてください。
お店の人が講師となって、専門店ならではの専門知識や情報・コツを無料で教えてもらえる、
得する街のゼミナールを略して、『まちゼミ』といいます。
8月から9月にかけて開催される川越まちゼミに、山久も参加致します。
ペンギン・金魚・白クマの3種類からお選び頂き、夏にぴったりなポンポンマスコットを作ります。
毛糸をぐるぐる巻いたり、フェルトを貼って作ります。手芸初心者の方やお子様にも簡単にかわいく作れます。
8月3日と8日に開催致しました、まちゼミの様子です!
初心者の方も、経験者の方も、ポンポンが完成するとわぁっと歓声があがっていました*^^*
毛糸やフェルトをカットしている時の表情は、真剣そのもの!
皆様それぞれが、かわいいポンポンをお持ち帰りされていました*^^*
※申込受付は終了致しました。
手芸用品メーカーのクロバーさんの小冊子に掲載してある
『針・糸・布の関係』
ソーイングをされる方へ向けて書かれた記事です。
一覧になるとわかりやすいですね。
改めてみると、知らなかったことも見えてきます。
手芸用品のプロならではの小冊子ですね。